鬼は〜そと!福は〜うち!
今年の節分は二月二日。伸びる会幼稚園で行われる節分の行事にNURSERYの子ども達も参加させていただきました!ただ、伸びる会幼稚園の節分は一風変わった方法で豆まきを行います。それは…自分の心の中にいる鬼を退治するために、園長先生や先生達に豆を投げてもらい体で豆を受け止める豆まきです。そして「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、みんなの心の中にいる鬼を退治するのです!毎年、全園児で行う節分行事。様々な色や表情をした手作りの鬼のお面を見せ合いっこしたり、お互いのお面を褒め合ったり、伸びる会幼稚園、NURSERYならではの行事の楽しさがあるのかもしれません⭐︎
・
伸びる会幼稚園で行う節分行事とは別に、NURSERYでも豆まきも行いましたよ♪豆まきに向けて、子ども達は花紙をくしゃくしゃと丸めて豆作りに挑戦です!どうすればくしゃくしゃに小さく作ることができるのかな?と考えたり、転がしてみたりと、自分たちで色々と試している子も♪
・
別の日には、豆を入れるための袋を作ります。今回は折り紙に挑戦!上手に折るポイントを先生に教えてもらうと…角と角を合わせながら、手でピシッとアイロンを掛けていきます♪指先の動きや指の力加減が必要となる、簡単そうで難しい工程でしたが、最後まで頑張ってくれていた子ども達です⭐︎
・
そして、これまで作った豆と袋が完成すると、自慢の鬼のお面を頭に被り、NURSERYの豆まきが始まりました!自分の心の中にいる鬼は?と問いかけた際には「泣いている鬼」「怖い鬼」と発表してくれる子もおり、大きな声で力強く豆を投げていた姿が印象的でした。
・
豆は一人四つ投げる約束をしました。投げ終わった後には「一、ニ、三、四」と一つずつ数えながら袋に入れてくれる子が多く、数への興味関心が広がってくれたらいいな、と思います。その際に一歳時の友達がポロポロとお豆を落としてしまった姿に気がつき、二歳児の友達が進んで拾うのを手伝ってくれる姿が!困っている友達を助けてあげなきゃ!という優しい気持ちが伝わるとともに、ほっこりした場面に出会えましたよ⭐︎
・
節分の日の献立を紹介します!
恵方巻き、大豆とじゃこの甘辛煎り、お豆腐とレタスのスープでしたよ♪恵方巻きを見た瞬間「のりまきだ〜」と大喜び!食を通しても、行事の習わしや風習を知ることへ繋がり、また一つ、節分について理解を深めてくれていたら嬉しいですね⭐︎