メッセージ MESSAGE
ひとりひとりの成長を丁寧に、暖かい保育を目指しています。
すべての活動において「子どもも大人も大切にされていることが実感できる」ことを大 「思いやりの心」を育むことを大切に保育をしています。 友だちに対しての思いやりはもちろんのこと、生き物や、畑で育てる作物など、広く命を感じ、優しい心で接することができるようになってほしいという願いがあります。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

園内の畑で採れた野菜美味しいよ
園内の畑では、からいも、ミニトマト、ナス、トウモロコシ、オクラ、玉ねぎ、キャベツ等々、季節の野菜を育てています。給食で食べたり、お家にもって帰ったり、制作(お野菜スタンプなど)に使ったりしています。野菜を収穫するときのこどもたちの笑顔はステキです。

自然豊かな環境でお散歩
園の近くには、大津中央公園、かぶとむし公園、引水神社など自然あふれる場所がいっぱいです。五感を使って季節を楽しんでいます。
ご近所を歩きながら、季節を感じたり、近所の方に挨拶をしたり楽しんでいます。

子どもの五感を刺激するどろんこ遊び
こどもが触っても安全な絵の具を使って感覚統合遊びを行っています。小麦粉や片栗粉、どろんこ遊び、裸足遊びにも力を入れています。
ドロドロ、ぬるぬる、ペタペタ、グチュグチュ、さらさら、いろんな感覚を楽しんでいます。

絵本大好き!
保育士間で連携をはかり、子どもの「なんで?」を逃さずできるだけ応えることで、知的好奇心を満たすことができるよう務めています。
絵本コーナーにはこどもたちの大好きな絵本や図鑑がたくさんあり、興味のある電車や車の絵本、動物の絵本、食べ物の絵本など自分で探して読んだり、保育士に読んでもらっています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
保育方針
取り入れている保育活動
施設運営
施設形態・体制
保護者向け連絡アプリ
入園可能月齢
施設の環境 ENVIRONMENT
- 大津中央公園
こどもの足で歩いて10分の所に、大津中央公園があります。すべり台や、乗り物、広い芝生のある公園は、遊具で遊んだり、凧揚げやボール遊びにもってこいの公園です。体を使った遊びをしています。
- 初詣
近くの神社にお正月は初詣に行きます。秋になると銀杏の木が黄色に色づいてとてもきれいです。
保育理念・方針 POLICY

基本理念 「みんなのおうち」であり続けること 全てのこども・大人にとっての「みんなのおうち」名前に込めた想いを大切にします。 こどもたちが成長し巣立っていく時まで、羽ばたく力を蓄えるための場所。 いつでも帰ってくることができる安らぎの場所。 そして大人になったら、次世代のこどもたちを サポートしてあげられる場所。 そんな存在であり続けていけるように。 目標 「子どもが大切にされている実感を持てる社会の実現」 すべての活動において、 「子どもが自分のことを大切にされていると実感できること」を基本とします。 NPO活動が担う社会的役割・使命を視座に置き、 子どもの権利、最善の利益を保障するための取り組みを推進していきます。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
春の遠足
6月
田植え体験
7月
プール遊び
8月
矢護川公園遊び
10月
秋祭り 稲刈り体験
11月
運動会 秋の遠足
12月
クリスマス会
1月
お買い物ごっこ
3月
卒園旅行 お別れ遠足
その他
近隣の小規模保育園との合同保育 連携保育園との交流保育
施設の概要 OVERVIEW
- 施設名
- みんなのおうち保育園
- 施設形態
- 小規模保育所
- 住所
- 〒869-1234熊本県菊池郡大津町引水52番地1
- アクセス
- JR豊肥本線肥後大津駅から徒歩で12分
- 設立年
- 2015年
- 開所時間
平日 7:30~18:30 土曜 7:30~18:30 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後6ヶ月〜2歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 10 2 4 4 - 在園児 12 4 4 4 - 職員 8 3 3 2 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他1 1
- 利用料金
保育料 大津町が定める保育料
延長保育料 短時間認定のみ 30分ごとに100円
- 園長
- 山内 由紀代
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0963217002
- メール
- m-ouchi@ouchi.or.jp
- webサイト
- https://ouchi.or.jp/