メッセージ MESSAGE
全ての子ども達に幼児教育を/思いやる心を育てる
○3つの気…元気・やる気・勇気のある 子を育てます。 ○3つの感…感謝する心・感動する心・ 豊かな感性を育てます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

りじょうの園児達は夏も冬も元気に
りじょうの園児達は夏も冬も元気に園庭で遊んでいます。
芝生で寝転がったり、砂場でお団子を作って「おままごと」をしたり、鉄棒・長縄・ドッチボールなど、友達とルールのある遊びを楽しんでいます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
最寄り駅・バス停から近い
駐車場あり
自転車駐輪場あり
ベビーカー置き場あり
エレベーターあり
園庭に遊具あり
監視カメラあり
保育方針
担当制保育
はだし保育
取り入れている保育活動
食育
英語教育
戸外活動
施設運営
保護者向け連絡アプリ
給食あり
自園調理
紙おむつ使用
おむつ持参不要
おむつ持ち帰り不要
制服あり
保護者会あり
ノンコンタクトタイムあり
親子参加イベントあり
施設形態・体制
定員100名以上
土曜保育あり
延長保育あり
一時保育あり
保護者向け連絡アプリ
登降園管理
お昼寝チェック
身体測定
入園可能月齢
生後6ヶ月から入園可能
施設の環境 ENVIRONMENT
- りじょうの桜
新園舎建て替え時にどうしても敷地内の樹木を全て伐採しなければならなくなりました。 そこで、認可外施設時代(第一鯉城幼稚舎)の卒園祈念樹のうち一番大きな桜から約100枚の『葉っぱ』を採取して、緑枝挿しして6年掛けて育てた結果、唯一残った1本。 2024年春、初めて数輪の花を咲かせることができました!
- 遊戯室の1F部分のピロティは、雨の日も『青空』
雨でも外遊びが出来るので子供たちも大喜びです。フープやタイヤでお家を作り、友達と仲良く遊んでいます。
- おひさまひろば
ここからこども園の周りの山々や空の様子、アストラムラインも見えて、子供たちの心を育てています。 夏はここで園児が水遊びもします。
保育理念・方針 POLICY

1.心身を健康にするために、幼児の発達に応じた運動や教育を行います。 2.自主・協調性などの社会的態度を養うために、躾教育を行います。 3.美しさ・優しさなどに対する豊かな感性を育てるために、情操教育を行います。 4.幼児が秘めている可能性を引き出すために、知能教育を行います。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園/進級式
5月
芋の植え付け
6月
運動会
7月
七夕祭り
8月
水遊び、思い出保育
9月
秋のお楽しみ会 、運動会
10月
芋掘り、りじょう祭り
11月
秋の遠足
12月
発表会、お餅つきクリスマス会
1月
作品展観劇会
2月
マラソン大会
3月
ひな祭り、お別れ遠足 、卒園式
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- りじょう認定こども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒731-0124広島県広島市安佐南区大町東3-12-30
- アクセス
- JR可部線,アストラムライン大町(広島県)駅から徒歩で10分
- 設立年
- 1977年
- 開所時間
平日 7:30~19:30(延長保育 18:30~19:30) 土曜 7:30~19:30(延長保育 18:30~19:30) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後6ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 207 9 36 36 42 42 42 - 在園児 207 9 36 36 42 42 42 - 職員 47 4 7 6 4 4 3 19 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他47 2 1 5 0 5
- 利用料金
保育料 基本無償化範囲内
延長保育料 【延長保育料】 階層区分ごとに、標準時間認定に係る保育料基準額の12パーセントに相当する額 (その額に10円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額。ただし、その相当する額が 2750 円を超えるときは 2750 円) 【臨時延長保育料】 各認定の利用時間を超えて利用した場合、500円/時間。加えて18:30を超えた部分については1,500円/時間を徴収します。
一時保育料 利用には事前に登録が必要です。問合せください。
その他 【月額】0・1歳児-1,300円程度 2歳児-1,450円程度 3歳児以-1,300円程度 4歳児以-1,400円程度 5歳児以-2,000円程度 ※保護者会費500円含む ※おむつ処理費含む 【1号入園申込金】 5,000円 【1号認定こどもの季節休園預かり保育】 別途に問合せ 【その他】 0,1,2歳については外部業者とおむつ定期購入の契約をしていただきます。
- 園長
- 角谷 通齊
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0828790479
- メール
- kids@rijo.ed.jp
- webサイト
- http://www.rijo.ed.jp/
- 法人名
- りじょう福祉会