メッセージ MESSAGE
「自ら考え行動する力」
卒園までの間に「自ら考え行動する力」を身に着けていけるよう、体育指導や音楽表現を始めとした6つの教育プログラムを実施しています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

英語
最初は初めて聞く言語に驚く子どもたちも、繰り返し英語を聞いたり、話したりしていく事で、受け答えが出来るようになっていきます。英語の音楽に合わせて身体を動かしたり、歌を口ずさみながら楽しんだり、イラストを見たり。その他にもカードやビンゴなどを経験しながら英単語を覚えていきます。
ネイティブの先生が話す異国語を体験しながら、多文化に触れることで視野が広がりコミュニケーション能力を高めていきます。

音楽表現
音楽表現にはいくつか種類があります。プロの歌のお姉さんやお兄さんが講師として伝えてくれるものと、本物の楽器「カホン」に触れて音楽を体感するものがあります。
※当園では株式会社アスクミュージックと提携しています。プロの音楽表現を観ることで、歌・わらべ歌・うたあそび・リズム体操など音感を養い、音楽の楽しさを知ることが出来ます。

空手体験
オリンピックの正式種目となった空手の型を体験することで、空手ならではの空気感を感じることができます。また型以外に「礼に始まり礼に終わる」といった挨拶や正座の姿勢などを通して礼節も学ぶことができます。初めは講師の先生の真似をするだけですが、繰り返し経験することで一つひとつの動きに自信を持って取り組むことが出来るようになります。指導が始まるとみんな自然と表情が変わり真剣に取り組んでいます。

KitS(タブレット学習)
越谷市内の小学校では1人1台のタブレット教育がスタートしました。未来を生きていく子どもたちの新しい学びの一つとして、本園でもICT教育を取り入れています。
例えば自分自身で描いた作品が、iPadを通して画面に映し出され動いたり、グループで協力して操作し1つの作品を完成させたりと、遊びながら楽しく進められる教育が満載です。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
 屋上園庭 屋上園庭- 3階には全面人工芝の屋上園庭があり、夏場は組み立て式の大きな幼児プールを設置しています。どのクラスもオールシーズン使用可能で、お日様がポカポカ暖かく、シャボン玉や運動遊びをしたり、正課活動の体育指導をしたりと多目的に使用されています。 また東側(線路方面)の壁はガラス張りになっているので、屋上から電車を眺められたりと、子どもたちが「特別感」を感じられる人気スポットとなっています。 
 安全安心の園舎 安全安心の園舎- 2018年4月に新しい園舎は生まれ変わりました。全室にエアコン、床暖房、空気清浄機を完備し、不審者侵入防止と園庭や遊具で遊ぶ園児たちの安全確認のため、SECOM監視カメラシステム(カメラ18台で録画し事務所にモニターを設置)、SECOM警備システム(各保育室に警報を設置)、SECOM玄関管理システム(カードリーダー入室管理)を導入しています。 救命措置としてAEDを設置しています。 
 園庭 園庭- 「全面砂場」の園庭があります。好きな所どこでもシャベルを持って穴掘りやどろんこ遊びをすることが出来ます。また全面砂場のため園庭を走り回る際にはやわらかい地面での足腰の強化に加え、転倒時にも安心です。 遊具については「子どもの運動機能を高める遊具」として開発された最新の大型遊具を導入しております。従来の遊具とは異なり科学的に研究された子どもたちの成長発達を促すための要素が組み込まれています。 
保育理念・方針 POLICY
自由の中の規律を意識し 自ら考え行動できる子どもを育てる 子どもたちは小学校に行くと親の手を離れ自由を手に入れます。そして自由な社会の中で自己判断が求められます。その際に規律を守りながら善悪の判断が出来ないということは悲しいことです。自ら考え行動するチカラ(非認知能力)は幼児期の様々な経験により培われます。 当園では、活動・環境・正課・食において自己選択する経験を通して、自ら考え行動できる目に見えない一人ひとりの「心」を育てます。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
- 4月 - 進級式入園式 、開園記念日 、1年生同窓会 、給食試食会 
- 5月 - 親子遠足 
- 6月 - 親子スポーツday 、乳児クラス懇談会 、プール開き 
- 7月 - 七夕集会 、年長お泊り保育 、個人面談 
- 8月 - 夏期保育 、納涼大会 
- 9月 - 引き渡し訓練 、祖父母に感謝する集い 、一斉見学会(施設説明会) 
- 10月 - 運動会 、1号認定願書配布 
- 11月 - 1号認定願書受付(入園面接) 
- 12月 - 作品展、個人面談、入園説明会(1号認定)、クリスマス会 
- 1月 - もちつき 
- 2月 - 節分 、入園説明会(2号3号認定) 、お楽しみ子ども会 
- 3月 - 修了式 、卒園式 、クラス懇談会 、ひなまつり 
- その他 - 【毎月】、誕生会、身体測定、正課活動、施設見学は随時受付中、【その他】、内科検診(年2回)、歯科検診(年1回)、園外保育(幼児クラス)、食育活動(クッキング)、保育参観、保育参加、親子コンサート、体験保育(未就園児対象)畑での活動など 
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 認定こども園しらこばと幼稚園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒343-0032埼玉県越谷市袋山631-3
- 開所時間
- 平日 - 7:00~19:00(延長保育 7:00~7:30、18:30~19:00) - 土曜 - 7:00~19:00(延長保育 7:00~7:30、18:30~19:00) - 日曜・祝日 - - 
- 受け入れ年齢
- 1歳0ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 合計 - 0歳児 - 1歳児 - 2歳児 - 3歳児 - 4歳児 - 5歳児 - その他 - 定員 - 192 - 0 - 6 - 6 - 60 - 60 - 60 - - 職種別の職員数- 保育士/ 
 幼稚園教諭- 保育従事者/ 
 保育補助- 栄養士/ 
 管理栄養士- 調理師 - 看護師 - 事務/ 
 その他- 20 
- 利用料金
- 延長保育料 - 1号認定(幼稚園部門) 1時間200円 月極10000円 (8月は夏休みのため15000円) その他 250円/1回/30分 - 一時保育料 - 1号認定(幼稚園部門) 1時間200円 月極10000円 (8月は夏休みのため15000円) その他 250円/1回/30分 - その他 - 通常の保育料は自治体の階層表に則ります。 主食費:1500円/月(3歳児以上) 副食費:4500円/月(3 歳児以上) 制服・体操着・鞄等: 約 30000円(3歳児から ) 防災頭巾・スモック・上履き入れ: 約 7000円(3歳児から ) 新年度用品・文房具代:約 10000 円(3歳児から ) 新年度用品代(継続児): 約 3000円(4・5歳児 ) 新年度用品代: 約 1500 円(1・2歳児 ) 新年度用品代:約 1000円(2歳児) 通園バス(往復):4000円/月 (兄弟 2人目半額) 通園バス(片道):2000円/月 (兄弟 2人目半額) 行事費:都度請求 【上乗せ徴収 】 入園料:60000円(3~5歳児) 施設設備費:20000円/ 年(3~5歳児) 特別教育費:3000円/ 月(3歳児) 特別教育費:3500円/ 月(4歳児) 特別教育費:4000円/ 月(5歳児 
- 電話
- 0489778031
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。












